| 企画セッション テーマ毎に企画したセッションを開催いたします。(※この聴講は大会参加登録が必要です) 【セッションテーマ.1】 IoT・AI技術による様々な産業分野の課題解決への取り組み IoT・AI技術は急速に社会の中に浸透しつつある。本企画セッションでは、IoT・AI技技術の具体的な活用・応用事例を各分野の専門家に紹介して頂き、IoT・AI技技術の今後の展開や可能性について議論することを狙いとする。 日 時:9月27日(金)14:45~16:15 会 場:第8会場(総合教育棟2階 C-2C室) 協 賛:九州工業大学IoTシステム基盤研究センター 座 長:福本幸弘 (九州工業大学) オーガナイザ:中藤良久(九州工業大学) 講演者: 14:45-15:15 08-1P-01 Meng Shan (蒙 山) [中国深セン大学情報工学学院] Current Status and Prospects of Automatic Driving 15:15-15:30 08-1P-02 池永 全志 [九州工業大学] 5Gを活用した産業用ロボット制御実証における28GHz帯無線伝送特性評価 15:30-15:45 08-1P-03 大塚 信也 [九州工業大学] 電力機器での放電は5Gに影響するか?-70GHzオシロスコープによる部分放電計測が意味すること- 15:45-16:00 08-1P-04 松嶋 徹 [九州工業大学] IoTを実現するための電力線通信技術(PLC)の適用範囲拡大に向けた研究開発 16:00-16:15 08-1P-05 楊 世淵 [九州工業大学] LED照明を利用した室内自己位置推定法 【セッションテーマ.2】 アンテナ・電波伝搬分野の最新研究事例 5G,IoT,エネルギーハーベスティグ、無線センサーネットワークに代表されるように、アンテナ・電波伝搬の研究は様々な分野に広がっている。本セッションでは、現在または今後、展開が期待されるアンテナ・電波伝搬の研究事例を紹介する。 日 時:9月28日(土) 9:00~10:30 会 場:第9会場(総合教育棟2階 C-2D室) 協 賛:IEEE APS Fukuoka Chapter オーガナイザ:福迫 武(熊本大学)、藤本孝文(長崎大学) 講演者 9:00-9:15 09-2A-01 西山 英輔 [佐賀大学] 直交励振モードを活用したアレーアンテナの原理と展開に関する考察 9:15-9:30 09-2A-02 榊原 久二男 [名古屋工業大学] 多層基板からなるミリ波マルチビームアンテナ技術 9:30-9:45 09-2A-03 藤本 孝文 [長崎大学] 電波型内視鏡アンテナセンサー 9:45-10:00 09-2A-04 西森 健太郎 [新潟大学] ブラインドアルゴリズムを用いたMassive MIMO 10:00-10:15 09-2A-05 山口 良 [ソフトバンク] 隊列走行V2V直接通信の電波伝搬特性 10:15-10:30 09-2A-06 岩井 誠人 [同志社大学] 小倉市街地を対象とした伝搬損失推定式 【セッションテーマ.3】 九州管内におけるICT研究開発(SCOPE)の成果 総務省が実施する戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)について、制度の利用 経験者より事例や実績を紹介すると共に、現在公募されているプログラムについての説明、質疑応答を行う 日 時9月27日(金) 14:30~16:00 会 場:第11会場(総合教育棟2階 C-2F室) 企 画:電子情報通信学会九州支部、九州総合通信局 オーガナイザ:小幡利幸(九州総合通信局) 講演者 14:30-14:55 11-1P-01 下川 倫太郎 [佐賀大学] アクティブ光空間通信技術に関する試作と通信実験 14:55-15:20 11-1P-02 Thi Thi Zin Zin [宮崎大学] ICTを活用した牛のモニタリングシステムの開発に関する研究 15:20-15:45 11-1P-03 長尾 勇平 [レイドリクス] 産業用無線LANネットワークを用いた高精度測位システムの研究開発とその応用 15:45-16:00 小幡利幸 [九州総合通信局] SCOPEおよび実験試験局制度の説明、質疑応答 最終更新日:2019年8月28日 |