座長のご依頼をメールにて7月11日(火)~7月18日(火)の間にお送りさせていただきます。
ご依頼メールが届きましたら大会サイトプログラムをご確認の上、ご検討ください。
なお、会場ごとの講演件数の違いにより、休憩時間に若干のずれが生じている場合があります。
異なる会場で複数のセッションの座長を依頼されている場合には、それらのセッションの時間帯に重なりがないかどうか、日程表だけではなく暫定プログラムもご覧の上でご確認ください。
本年も昨年までと同様、座長でご協力いただく皆様にも、大変申し訳ございませんが参加登録をしていただき、登録費用をご負担いただくことになりました。是非、ご理解のほど申し上げます。
スケジュールなどの問題でお引き受け頂くことが困難な場合、代理の方をご紹介頂けますと幸いです。
座長をお引き受けいただきありがとうございます。
座長の参加登録料は、会員・非会員にかかわらず、また早期登録・後期登録でも参加費は3,000円です。
なお、大会当日の参加登録は可能ではございますが、スムーズな進行を行う為にも、大会前に聴講登録ページにて参加登録と座長参加料の支払いをお願い致します。大会当日、会場受付で参加料の現金支払いはできません。
お支払い方法について詳しくは【参加費のお支払いについて】をご確認下さい。
大会当日に受付にお持ちいただく参加章もWeb発行となります。このため事前に参加登録をお願いいたします。
座長をお引き受けいただいた後(8/18(金)以降)にやむを得ぬ理由で欠席される場合は、その旨を至急大会事務局まで必ずご連絡下さい。
また、その際は後任の座長を内諾を得たうえでご指名下さい。
座長への論文の郵送は行っておりません。9月19日(木)より、全論文のオンライン閲覧が可能になりますので、そこから担当セッションの論文をダウンロード・印刷ください。
論文集CD-ROMは廃止となり、大会当日も論文はオンライン閲覧のみとなります。ご了承ください。
(論文集CD-ROM媒体を希望される場合は別途2,000円にて販売いたします)
大会前に審査方法についてご案内をお送りいたします。当日の審査は5段階で評価をお願い申し上げます。
参照:若手発表者表彰のための採点協力のお願い
講演者に欠席や取消が発生した場合は、講演時間を繰り上げずプログラムの時間通りに進行ください。
欠席、取消の発表時間は休憩時間としてください。
ご担当いただくセッションで、若手表彰の審査対象となる発表がある場合は審査をお願いいたします。
審査対象につきましては、別途審査票をお送りいたします。(審査票がないセッションは審査対象の発表がないという事です)
詳しくは別途、大会事務局よりご案内させていただきます。