講演申込
当大会の講演参加は参加登録締切の後に論文投稿が可能な「2段階締切」となっています。
■講演募集要領
■講演内容
最近行った研究、計画および工事報告、現地試験報告、新製品の紹介など。
■講演の申込み・講演資格
原則、主催学会会員に限ります(当支部所属に限りません)が、非会員の講演も可能です。
会員資格での講演申込は、所属学会の会員番号が求められますので、未入会の方はこの機会にいずれかの学会へのご入会をお勧めいたします。
学会によっては、入会申込から入会承認まで2ヶ月ほどかかる場合もありますので、ご入会は早めの手続をお願いいたします。
■著作権について
本連合大会の論文送信に際し「電気・情報関係学会九州支部連合大会著作権規程」が適用されており、著作権を譲渡して頂くことで論文受付を実施しております。必ずこちらの著作権規程をご確認戴き、ご同意頂いたうえで論文をご送信くださいますようお願い申し上げます。
なお、著作権譲渡契約書に関しましては、本連合大会では紙媒体の提出を省略し、原稿送信の際に「著作権譲渡に同意します」 ボタンを設けることで対処することとさせて頂きます。
また、講演者の方は共著者(連名者)が本著作権譲渡に関して同意されていることを確認のうえ、講演登録、原稿送信をお願い申し上げます。
■重要日程
講演申込:2023年6月5日(月)~6月30日(金) 24:00
原稿受付:2023年6月5日(月)~8月7日(月) 24:00
公知日:2023年8月30日(水)
■講演参加費
●主催学会会員:4,000円
●非 会 員 :8,000円
【重要】会員資格での参加について
主催学会会員としての参加は、講演申込時点にて主催8学会いずれかの会員である事(正規会員番号を発行されている)が条件となっております。
大会参加を機会に講演参加登録時に各学会へ入会申請中の方は、講演申込締切日6月30日(金)までに主催学会いずれかに入会手続を完了させ、その旨を翌日7月3日(月)までに大会事務局に報告した方のみに限り可能です。
入会手続き完了とは下記内容を6月30日(金)までに済ませた状態です。
入会手続き申請
入会金および会費の入金完了
入会報告締切日の7月3日(月)までに報告が無い場合、また報告内容に不備がある場合は、大会事務局にて各学会へ入会状況を照会し、確認させていただきます。
また、会員資格での参加登録でも、入力された会員番号が仮番号の場合は、同様に入会学会に入会状況を照会し、確認させていたただきます。
各学会への確認後、会費入金が確認できず入金手続が完了されていない場合、および入会が確認できない場合は「非会員」の講演料を請求させていただきます。支払済みの場合は、追加で不足分4,000円をご請求させて頂きますのでご了承ください。
詳しくは[入会申請中での講演参加について]をご確認下さい。
■講演登録について
参加登録時の会員番号は講演者本人のものに限ります。指導教官または共著者など、別名義の会員番号で申し込まれた場合は「非会員」扱いとなります。
共著者が聴講される場合は別途聴講登録が必要です。
若手の方!若手表彰にふるってご応募ください!詳しくは「表彰のご案内」をご覧ください。
講演登録時後に登録受付確認の電子メールが自動送信されます。この確認メールで通知される4桁の登録番号とパスワードは、登録内容の修正、論文投稿、また大会当日に必要な参加章の発行、および論文の閲覧等に必要となりますので、必ず保管確認ください。
お支払い方法について詳しくは【参加費のお支払いについて】をご確認下さい。
請求書および領収書、参加章は全てWeb発行です。発行可能期間がございますので、早めに講演登録ページの[My Page]から入手ください。
受付締切日[6/30(金)]以降のキャンセルは不可といたします。なお、受付締切後にキャンセルされた場合も参加費は発生いたします。
ご入金済みの参加費は返金いたしませんので、予めご了承下さい。登録締切後の講演者変更は原則認めません。ただし、やむを得ない事情がある場合は8月14日(月)までに大会事務局に申し出れば、交代を認めるケースもございます。また、代理を立てる場合は代理発表者の聴講登録が必要です。詳しくは「よくある質問と答え」をご確認下さい。
当大会では、投稿いただいた講演論文の電子化を有効活用するため、大会終了半年後に発表論文をインターネット論文データベース検索(J-STAGE)にて電子的な公開しております。J-STAGEでの公開は、講演申込時に選択可能です。なお、連合大会1週間程度前から大会翌日まで、発表論文が参加者限定でWeb公開されますが、こちらにつきましては参加者限定で あるという事と、座長が事前確認するため、全論文がWeb掲載されます。あしからずご了承下さい。事前公開にあたり、特許出願の「新規性の喪失」にあたる 場合は、例外規定が適用できますので、お手続き下さい。詳しくは「よくある質問と答え」をご確認下さい。
■講演登録
受付期間:2023年6月5日(月)~6月30日(金)
申込前に下の情報を用意してください。
講演者の所属学会会員番号(※入会申請中で登録締切日までに入会手続を完了させる場合は仮番号または0000000と入力)
提出する論文の抄録(発表が日本語の場合は日本語で全角300字以内,英語の場合は英語で半角600字以内)
題目の和文と英文表現
全著者の氏名と所属機関名、メールアドレス
提出する論文の著作権譲渡について全著者の承認確認
提出する論文のインターネット論文データベース検索(J-STAGE)への登録の可否
講演を希望する分野(各分野の内容はこちら)
講演者が学生の場合は指導教官の氏名とメールアドレス
講演登録ページの「新規登録」にて必要な情報を入力下さい。※聴講・論文集CD-ROMの申込ページは別です。
登録終了後自動的に参加確認メールが送信されます。この確認メールは4桁の登録番号とパスワードが記載された重要事項となりますので必ず保管下さい。以降の入金処理・登録内容変更・領収書発行・原稿投稿・参加章発行・論文閲覧など、大会参加における全てでこの登録番号とパスワードが必要となります。
講演登録後、速やかに講演参加費をお支払い下さい。支払い方法は別途「参加費のお支払いについて」をご参照下さい。
講演申込費は7月3日(月)の期限までにお支払い下さい。
入会申請中にて申込された方は入会報告を7月3日(月)までに大会事務局まで必ずご連絡ください。
★見積書、納品書、請求書、領収証は全てWeb発行となり郵送いたしません。
登録ページの[My Page]から各自ご入手ください。
■講演論文原稿投稿
投稿期間:2023年6月5日(月)~8月7日(月)
■講演論文集
論文はオンライン閲覧のみとなります。講演登録後にお送りする登録確認メールに4桁の登録番号とパスワードが記載されておりますので、登録ページ[My Page]からログインし閲覧下さい。
論文は公知日の8月30日(水)から大会終了後2ヶ月間は閲覧可能です。
従来のようなCD-ROM媒体での論文集を希望される場合はCD-ROMでのコピー版を若干数準備しております。
希望される方は講演登録の際に「論文集CD-ROM」をお申し込みください。1枚2,000円(送料込み)で大会後に発送いたします。
■重要!参加(聴講)予定の方にお知らせください
聴講参加をされる方の早期登録を強くお勧めしています。
早期登録された場合は、聴講参加費が当日受付よりも1,000円割引されておりお得です!
特に学生の方は、早期登録の場合は参加費無料(論文閲覧権付)となります!!
また、早期登録の申込期間は8月14日(月)までなっております。是非、周囲の「聴講参加予定」の皆様にこの情報をお伝えください。