90分枠でテーマ毎に企画されたセッションです。
※聴講には参加登録が必要です。
電子情報通信学会九州支部と九州総合通信局が共同で開催いたします。
■日 時:9月18日(木) 15:10~16:40
■会 場:第8会場 [3階]A32講義室 (論文番号:08-1P-01)
■発表者:国立研究開発法人情報通信研究機構 電磁波研究所
電磁波標準研究センター時空標準研究室 矢野 雄一郎
■オーガナイザ:宮原 由紀子(九州総合通信局)
■開 催:電子情報通信学会九州支部、九州総合通信局
■講演概要:
Beyond 5G(B5G)や6Gに代表される次世代無線通信においては、ネットワークの高信頼化・低遅延化・高精度化を実現するうえで、時刻同期が極めて重要な役割を担う。
本発表では、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)において取り組んでいる高精度時刻同期のための要素技術について紹介する。具体的には、小型原子時計の高度化、無線による双方向時刻比較手法、さらに分散時刻同期の開発など、各種の技術要素を取り上げる。
また、近年は九州工業大学との連携のもと、センシング技術との統合的な研究も進めており、これらの取り組みを通じて、時刻同期技術の次世代通信基盤への応用可能性について展望する。
文理を問わず数理・DS・AI(MDA)教育の重要性が高まっており、大学共テに情報も導入されました。
本企画では、MDA人財育成活動や好事例の共有,MDAコンソーシアムの標準シラバス・教材の紹介を行います。
■日 時:9月19日(金) 15:10~16:40
■会 場:第7会場 [3階]A33講義室
■オーガナイザ:内田誠一(九大),宮崎佳典(静岡大),庄野逸(電気通信大),宮野英次(九工大)
■講 演:溝口 佳寛 (九州大学) 「数理DS・AIコンソーシアム 九州沖縄ブロックの活動紹介」
荒平 高章 (九州情報大学)「九州情報大学における経営情報学に基づいた応用基礎レベルの取り組み」
井口 修一 (福岡工業大学)「福岡工業大学における数理・データサイエンス教育の特色とMDASH認定への取り組み」
重井 徳貴 (鹿児島大学) 「MDSH応用基礎レベル(工学系)標準教材の紹介」
宮野 英次 (九州工業大学)「MDSH応用基礎レベル(情報系)標準教材の紹介」
■パネルディスカッション:登壇者(上記講師) 座長:宮野英次